本店限定特典
名入れ木札:ご希望の方はご注文時、備考欄にお子様のお名前と生年月日をご記入ください。


通常価格:210,000円 税込
210,000円 税込
商品コード: SR80-SH-B-HS01
関連カテゴリ
【2023年2月末の大安以降のお届けで受け付けます。】東京都知事指定伝統工芸士 津田蓬生作のお人形。尾山人形など風俗人形の技術を雛人形に取り込み、着せ付けの美しさに定評があります。限定数2セット。
特殊な西陣織の1つである「西陣絣」を使用したお雛様。"絣"とは糸染めと織りで模様を作る織物のことで、絣の加工師が糸を出来上がりの模様に合わせて染め分け,絣織職人が織り上げます。この衣装は正絹を使用しており、糸の光沢と染めのグラデーションが相まって美しく、非常に希少性の高い衣装です。
その衣装を「本着せ」という、人間の着物同様の仕立てをした衣装を実際に着せ付ける手法で仕立てたお人形です。木手で最高級の仕様になっています。
顔は現代風の美男・美女顔。目尻の化粧と赤の紅が印象的で、見たら惚れ惚れする事間違いなしです。
飾り台は黒の木目調。屏風は金の唐草模様が入った屏風と八重桜の正絹刺繍が入った屏風の二枚重ねになっていて、立体感があります。
お道具は貝桶に唐草模様の金襴を貼り、金具で装飾されています。中央の徳利にはパール付きの洋風の花でモダンな雰囲気を演出しています。
屏風の前には、桜橘の代わりに洋花と朱色の竹を唐草模様の花瓶にあしらったアレンジメントフラワーが付いています。
雪洞は手漉きの美濃和紙を使用したLED(電池式)スタンド。
職人の高い工芸技術とモダンを融合した個性的な雛飾り!
人形サイズ:京十番
飾りサイズ:間口80cm x 奥行43cm x 高さ56cm
親王は桐箱に入った状態でお届けになります。
■特典■
名入れ木札:ご希望の方はご注文時、備考欄にお子様のお名前と生年月日をご記入ください。
■特典■
(1) オルゴール付写真立て
(2) 赤毛氈(もうせん)
(3) 羽根はたき
(4) お手入れ用手袋
(5) 磨きクロス
※生地の裁断の仕方で、お人形衣裳の模様の現れ方は一つ一つ異なります。ご了承ください。
ひな人形を選ぶ時、多くのお客様はまずお内裏さまの顔を見られると思います。
衣装着人形は、大きく分けて2種類、京風と関東風に分かれます。
京風の顔は切れ長の目に鼻筋の通った、とても高貴で細面のお顔です。ひなまつりが現在の形になった江戸時代中期のころからの伝統的な顔で、いわゆる京美人でモデル風の顔立ちです。一方、関東風の顔は、目がパッチリしていて頬のあたりがふっくらとしており可愛らしく、現代人に近い俳優・女優やアイドルといった顔立ちです。
京風・関東風それぞれの明確な定義はありませんし、人間の顔と同じようにどちらが良いというものではなく、好みのおひな様を選んではいかがでしょうか。お子さまの顔を思い浮かべながら、自分の娘・孫はモデル系だろうか?それともアイドル系? などと考えながら、ひとつひとつ、おひな様のお顔をじっくり見て決めていくのが、選ぶ楽しみのひとつだと思います。
ひとの服と同じように実にさまざまな柄・色の衣装があり、着物に使うような豪華な金襴や友禅染などの織物、着物の帯地をそのまま使用した高級品まで、その種類は幅広く、なにを基準に選んだら良いのか、迷ってしまうと思います。
ここ最近は、水色やパッションピンク、パステルカラーの明るい色で、花柄やうさぎなどの動物柄が入ったとてもかわいい衣装が増えています。
一方で、昔から天皇家官位が着用していた色(有職)で、和文様など、比較的地味な柄が使用された金襴の衣装が伝統的なものです。
飾り台は光沢のある鮮やかな赤色。屏風は雪輪に小桜が舞っている刺繍。お道具は黒の菱三宝に、桜橘とLEDライト(電池式)のピンクの雪洞の組み合わせです。オーソドックスなお飾りです。
名入れ木札:ご希望の方はご注文時、備考欄にお子様のお名前と生年月日をご記入ください。