帯人形

娘を想う、母のこころ
物や帯は以前、箪笥・鏡台などと一緒に嫁入り道具の一つとして家族から贈られていました。嫁入りする娘の大切な財産となる意味があり、 そこには母の娘を想う気持ちがありました。しかしライフスタイルの変化から今では嫁入り道具の文化は主流ではなくなり、 着物・帯はレンタルされる方も多くなってきています。 着物や帯は非常に優美な伝統工芸品。でも高額でありライフスタイルの変化で触れる機会が減ってしまうのは勿体ないという思いから、 MAHOROBAでは帯で仕立てたお人形をお子様に帯(着物)の素晴らしさを伝えていけたらと思っています。

希少な帯人形
高級な帯の生地は年間数本しか製作されず、そのほとんどが着物屋さんへ納品されてしまうため、お人形用に仕入れるのは非常に困難です。 MAHOROBAは何件もの京都の生地問屋さんへ出向き、「お人形に仕立てたら綺麗か」という観点で西陣織などの正絹帯を厳選して直接買い付けしています。 1本の帯から大体2~3セットしかお人形が作れません。しかも衣装に仕立てる都合上、同じ柄の出方をしたお人形を作ることはほぼ不可能。だから帯で作ったお人形は1つ1つが非常に希少になります。

※細かな柄の配置(出方)はお人形によって異なります。
雛人形はお子様にとって
一生に一つしか巡り会えない大切なモノ。
少し値段は高くても
希少で価値のある物ばかりですので
是非ご覧ください。
